園内マップ
フォレストビレッジ 太陽の広場 冒険広場 もみじ広場 市町村の森 花畑 第1サイクリングセンター 第2サイクリングセンター 第1駐車場 展望広場・展望台 お花見広場 梅林 湿生植物園(花菖蒲園) 紫陽花園・紫陽花のみち 第2駐車場 下夕田池(シモンタイケ) 竹林 多目的広場 疎林広場(そりんひろば) 疎林広場(そりんひろば) テニスコート・球技場 第3駐車場 荻生道遺跡(おぎゅうみちいせき) 小食土(やさしど)廃寺跡 管理事務所 辰ヶ台遺跡(たつがだいいせき) 小中池 石楠花のみち 花木園 ローラーすべり台 休憩広場 展望園地 フットサルコート 春のみち 四季のみち 秋のみち 萩のみち 冬のみち 夏のみち
  • 太陽の広場
    レクリエーションゾーン
    • 太陽の広場
    • 165,000平方メートルの芝生広場は公園一番の人気スポット。
      特に、50,000株のツツジの咲く4月中旬から5月上旬月にかけ、遊び道具やお弁当を持った家族連れや学校遠足の来園で賑わいます。
      大空と自然の中でそれぞれの遊びを満喫してください。
  • 小食土(やさしど)廃寺跡
    レクリエーションゾーン
    • [小食土廃寺跡 要約]
      小食土廃寺跡は村田川及び鹿島川源流の分水界で、下総台地東端の標高約100mの台地上に立地する。今回の調査では、基壇が1宇検出された。基壇の規模は東西14.8m、南北11.8mである。その外装は周囲を厚板で化粧された木造基壇外装といわれるものである。基壇の周囲には、東西48m、南北41m〜46mの長方形の区画溝が南東側斜面を除いて巡る。基壇建物は区画内中心部よりもかなり西方に寄っている。区画溝外の北方と東方には掘立柱建物群が存在し、北方の建物群には小鍛治関連遺構が存在する可能性がある。また西方には平安時代の竪穴建物1基が存在するが、寺院存続期間内の建物である。出土遺物のうち、軒丸瓦と軒平瓦のなかには、上総国分僧寺・尼寺創建期瓦と同文様のものが存在する。また重圏文と珠文をもつ軒丸瓦は、上総国分僧寺瓦の影響を受けたものである。本廃寺の存続年代は、出土遺物から8世紀後半〜9世紀後半と推定される。

      詳しくはこちら
  • 管理事務所
    レクリエーションゾーン
    • 第一駐車場近くの赤い屋根の建物です。
  • 冒険広場
    レクリエーションゾーン
    • 冒険広場
    • アスレチックコースやロープタワー、複合遊具、幼児用遊具などを配置した広場です。
      子供たちの人気スポット。
  • もみじ広場
    レクリエーションゾーン
    • 大型すべり台
    • 平成18年4月に完成したローラーすべり台は、延長約109m、高低差25mあり、林の中を滑り降ります。その後、18点の連続したアスレチック遊具を楽しんでスタート地点に戻れます。
      *夏場は、ローラーが熱くなりますのでご注意ください!!
  • 市町村の森
    レクリエーションゾーン
    • 千葉県内の市町村の木を植栽してあります。ちなみに千葉市の木は「ケヤキ」です。
  • 石楠花(シャクナゲ)のみち
    レクリエーションゾーン
    • 5月頃に石楠花(シャクナゲ)は見ごろです。
      同じころに、カルミアも満開になります。
  • 夏のみち
    レクリエーションゾーン
  • 花畑
    レクリエーションゾーン
    • 2,800平方メートルの敷地に春は「ナノハナ」、秋は「コスモス」が一面に咲きほこります。
      – 千葉市の四季の花 –
      春「ナノハナ」、夏「ヒマワリ」、秋「コスモス」、冬「スイセン」です。
  • サイクリングコース・第1・2サイクリングセンター
    レクリエーションゾーン
    • サイクリングセンター
    • 20インチから26インチまでの貸自転車を270台用意し、皆様をお待ちしております。
      利用時間
      9時~17時まで
      受付時間
      9時~15時まで
      大人
      200円
      小・中学生
      100円
      補助椅子
      50円
      2時間
      1回

      (第1サイクリングセンターはGW期間等の繁忙時のみ営業)
      ※小学校1・2年生は保護者がいなければ利用できません。
      ※自転車持参でもサイクリングコースを利用できます。
      ※自転車はサイクリングコースのみの利用をお願いします。
  • ローラーすべり台
    レクリエーションゾーン
    • 平成18年4月に完成したローラーすべり台は、延長約109m、高低差25mあり、林の中を滑り降ります。その後、18点の連続したアスレチック遊具を楽しんでスタート地点に戻れます。

      *夏場は、ローラーが熱くなりますのでご注意ください!!
  • 展望広場・展望台
    展望ゾーン
    • 展望台
    • 千葉市で唯一太平洋が眺望できるスポットです。
      標高101mの高さより、九十九里平野が一望できる景勝地です。
      また、元日は太平洋より昇る初日の出を見物する人々でにぎわいます。
  • 辰ヶ台遺跡(たつがだいいせき)
    中央林間ゾーン
    • 縄文時代前期および古墳時代から奈良時代にかけての集落跡遺跡

      詳しくはこちら
  • お花見広場
    中央林間ゾーン
    • 165,000平方メート25,000平方メートルの敷地にサクラが約200本植栽され、3月下旬から4月中旬にかけ、花を楽しめます。
    • サクラの種類
      【自生系】山桜(ヤマザクラ)、大島桜(オオシマザクラ)
      【雑種系】染井吉野(ソメイヨシノ)
      【寒緋桜系】緋寒桜(ヒカンザクラ)
      【江戸彼岸系】平安枝垂(ヘイアンシダレ)
      【里桜系】関山(カンザン)、普賢象(フゲンゾウ)、御車返し(ミクルマガエシ)、白雪(シラユキ)、大白(タイハク)、紅提灯(ベニジョウチン)、大提灯(ダイチョウチン)、琴平(コトヒラ)、楊貴妃(ヨウキヒ)、松月(ショウゲツ)、手弱女(タオヤメ)、麒麟桜(キリンザクラ)、胡蝶(コチョウ)、平野匂(ヒラノニオイ)、御殿匂(ゴテンニオイ)、兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)
  • 梅林
    中央林間ゾーン
    • 梅
    • 20,000平方メートルの敷地に約300本植栽され、2月中旬から3月上旬にかけ、花を楽しめます。
      2月中旬ごろウグイスのさえずりが聞こえ、風流なひと時に浸ってみてはいかがですか。
    • 梅の種類
      豊後(ブンゴ)(白、薄紅)、枝垂れ(シダレ)(白、薄紅)、八重(白、薄紅)
  • 紫陽花園・紫陽花のみち
    中央林間ゾーン
    • 7,000平方メートルの盆地状の敷地に約3,000株のアジサイが一面に咲き競います。
      見頃は6月中旬から下旬くらいまでです。
    • アジサイの種類
      ガクアジサイ、セイヨウアジサイですが昭和の森ではガクアジサイが多いです。
  • 花木園
    中央林間ゾーン
    • 昭和の森の花木園では、ハナモモ、シモクレン、ハクモクレン、コブシ、シデコブシ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、ミツマタ、ユキヤナギ、リキュウバイなど早春の花が見られます。
  • 下夕田池(シモンタイケ)
    中央林間ゾーン
    • 下夕田池
    • 20,000平方メートルの人工池で周囲の山からの湧水を水源としています。
      池には、カルガモなどの水鳥が優雅に泳ぎ回り、野鳥観察として最適な場所です。
      また、5月上旬から8月上旬にかけて3,800平方メートル程の面積にピンクと白のスイレンの花(花数は白いスイレンの方が多いです)がご覧いただけます。
      名称の由来は、地名の小食土町字下夕田を語源としています。
  • 竹林
    中央林間ゾーン
    • 竹林
    • 色々な種類の竹が観察できます。
  • 四季のみち
    中央林間ゾーン
  • 春のみち
    中央林間ゾーン
  • 秋のみち
    中央林間ゾーン
  • 冬のみち
    中央林間ゾーン
  • 萩のみち
    中央林間ゾーン
  • 休憩広場
    中央林間ゾーン
  • 展望園地
    中央林間ゾーン
  • テニスコート/野球場/サッカー場
    スポーツゾーン
    • テニスコート
    • 「ちば施設予約サービス」からの予約となります。
      パソコン、スマートフォンや施設へお電話にて、使用する月の前月 1 日~7 日までに抽選のお申し込みを受け付け。抽選結果は翌日 8 日に登録されたメールアドレスに配信。10 日 13:00 以降は、随時予約を受け付けが可能となります。
      「ちば施設予約サービス」をご利用いただくには、事前のご登録が必要となります。ご登録はご自宅のパソコン、スマートフォン、施設窓口で可能です。ご登録に伴い、ご本人確認が必要となりますので、ご了承願います。
      当日申込 昭和の森スポーツ施設事務所
      電話043-205-1171
      上記以外 千葉市中田スポーツセンター
      電話 043-228-2415 fax 043-228-2475
    • 利用時間
      9:00~17:00
      球技場
      サッカー場(芝)68m×105m
      野球場併用(内野土・外野芝)両翼92m・センター120m 1面・2時間につき
      一般
      1,290円
      高校生
      620円
      小中学生
      460円


      利用時間
      9:00~17:00
      テニスコート
      人工芝コート(8面)
      1面・2時間につき
      一般
      630円
      小.中.高校生
      460円
  • 多目的広場
    スポーツゾーン
  • 疎林広場
    スポーツゾーン
  • 昭和の森フォレストビレッジ
    宿泊・野外活動ゾーン
  • フットサルコート
    宿泊・野外活動ゾーン
    • フットサルコート 3面 Aピッチ(38m×18m)B,Cピッチ(38m×15m)
      ※ スパイク使用可能です!!
  • 第1駐車場
    第1駐車場
    • 施設規模
      バス23台/普通車323台

      利用料金
      大型バス 1600円
      普通車 1時間100円(一日最大400円)
      ※駐車料金のお支払いに、一万円札、五千円札は使えません。
      ※キャンピングカーなど車高が2.5m以上の場合、「大型車」の料金が発生する場合があります。精算機のインターホンで「大型車でない」旨を伝えて下さい。
      ※千葉市都市公園条例第21条により、障害者手帳・ミライロID等を提示してのご利用の場合は減免となります。
      ※出口にある精算機のインターホンで減免の対応を行います。詳細は「出庫手順」をご覧ください。
      利用時間
      8:30~17:30
      なお、年末年始は、利用時間が変わる場合があります。
  • 第2駐車場
    第2駐車場
    • 施設規模
      普通車 420台
      利用料金
      普通車 1時間100円(一日最大400円)
      ※千葉市都市公園条例第21条により、障害者手帳・ミライロID等を提示してのご利用の場合は減免となります。
      ※出口にある精算機のインターホンで減免の対応を行います。詳細は「出庫手順」をご覧ください。
      利用時間
      8:30~17:30
      なお、年末年始は、利用時間が変わる場合があります。
  • 荻生道遺跡(おぎゅうみちいせき)
    第2駐車場
    • 県指定史跡(昭和53年)
      村田川の上流、標高約90mの台地上に位置します。「昭和の森」建設に伴う昭和51年度の調査の結果、古墳時代後期から奈良・平安時代に及ぶ竪穴住居跡75基、堀立柱建物跡14棟、円墳跡3基とともに周堀を伴う遺構1棟が検出され、周堀を伴う遺構が公園として保存のうえ指定されました。

      この遺構は、東西42m、南北30mの周堀によって区画され、その中に間口五間、奥行三間の同じ形と大きさの堀立柱建物跡2棟が対称的に配置されていました。周堀は幅約1m、深さ50cmの箱形の掘り方で、南側中央部に間口3mの開口部を有していました。建築年代は灰釉陶器等の出土遺物から奈良・平安時代であることが確認され、近隣の小食土廃寺跡との関係から官衙に関連する遺構と考えられています。
      荻生道遺蹟(8世紀、奈良時代初め)には古代の神社もありました。

      詳しくはこちら
  • 第3駐車場
    第3駐車場
    • 施設規模
      普通車 81台
      利用料金
      普通車 1時間100円(一日最大400円)
      ※千葉市都市公園条例第21条により、障害者手帳・ミライロID等を提示してのご利用の場合は減免となります。
      ※出口にある精算機のインターホンで減免の対応を行います。詳細は「出庫手順」をご覧ください。
      利用時間
      8:30~17:30
      なお、年末年始は、利用時間が変わる場合があります。
  • 小中池
    • 小中池
    • 小中池公園まで散策路で約10分ほどかかります。
      道中はマムシにご注意ください。
花ごよみ
  • 水仙
    • 12月中頃から4月中頃まで、楽しめます。
  • ウメ(梅)
    • 種類
      八重寒紅、冬至、水心鏡、鹿児島紅、大盃、道知辺、一重野梅、八重野梅、八重唐梅、紅千鳥、思いの儘、桜鏡、甲州最小、白加賀、月世界、稲積、藤牡丹枝垂、豊後など約20種類
      面積
      20,000m2
      本数
      220本
      見頃
      2月上旬~下旬
  • カタクリ(片栗)
  • サクラ(桜)
    • 種類
      染井吉野、山桜、大島桜、大山桜、霞桜、枝垂桜、八重紅枝垂、三春の滝桜(紅枝垂)、子福桜、河津桜、関山、糸括、白雪、太白、陽光、普賢象など約20種類。
      面積
      お花見広場 25,000m2
      本数
      約200本
      園内全体600本
      見頃
      染井吉野、山桜、大島桜、枝垂桜、大山桜、陽光、白雪など:3月下旬~4月上旬
      里桜(八重紅枝垂、関山、普賢象、糸括、太白など):4月中旬~下旬
  • ツツジ(躑躅)
    • 種類
      ヒラドツツジ、オオムラサキツツジ、クルメツツジ、キリシマツツジ、モチツツジなど
      面積
      本数
      50,000株
      見頃
      4月中旬~5月上旬
  • サツキ(皐月)
    • 本数
      20,000株
      見頃
      5月下旬~6月上旬
トップへ戻る